【検証】中小企業診断士試験の複数年計画による受験はどれくらい有効なのか?

独学・予備校

中小企業診断士試験を1年でストレート合格する確率は、4〜5%とかなり低い水準になっています。

そのため、複数年計画で合格を目指す受験生も多く存在します。

しかしながら、複数年計画による受験は本当に有効なのでしょうか。

科目合格率は、年度によって、バラつきがあることも心配されますよね。

この記事では、過去の統計資料を元に、複数年計画による受験の有効性について検証していきます。

検証ルール

検証は、次の条件で実施します。

・検証対象は、1次試験のみです。

・受験生の実力は、「合格ライン上」 = 「科目合格率の平均値16.92%」※1とします。

・科目合格率が16.92%以上の場合、その科目を合格したと判定します。

・総得点による合格基準判定は、合格率で代替します。※2

・受験期間は、科目合格の有効期限の3年間とします。

・資格予備校がコースとして用意している「1年目に暗記系3科目※3」、「2年目に理論系4科目※4」の計画で検証します。

・2年目の受験科目は、理論系4科目+1年目不合格科目とします。

・3年目の受験科目は、1年目と2年目の不合格科目とします。

※1 科目合格率の平均値16.92%は、統計資料に基づき、全科目の14年分の「科目受験者数」と「科目合格者数」から算出した数値です。

※2 例えば3科目の合格率の平均が16.92%よりも高い場合、総得点による合格基準で合格したとみなします。なお、40点未満の足切りは考慮外としました。

※3 暗記系3科目とは、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策のことです。

※4 理論系4科目とは、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理のことです。

検証結果︰合格する確率は「50%」

検証ルールに従って、確認したところ、12回中、6回が試験合格にたどり着くという結果でした!

検証詳細︰合格した6回の詳細や特徴

合格した6回の詳細は、次のとおりとなります。

合格した6回の特徴をまとめると、次のとおりでした。

(1) 2年目合格が5回、3年目合格が1回のみ

(2) 6回すべてが総得点基準による合格

(3) 合格した年度の受験科目数は平均5.5科目と多い

まとめ

大切なのは、総得点基準を上手く使うことですね。

そのために、一定数の科目を受験した方が有効だということです。

例えば、2年目に合格を狙うのであれば、得意科目の受験を2年目に計画するといったことが有効でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました