【合格体験記】一発合格までのプロセス(第1回:10月〜4月)

合格体験記

中小企業診断士試験の勉強は、①1年以上かかる、②受験科目が複数ある、ことから、ペース配分が気になりますよね。

この記事では、私が勉強期間1年で、一発合格に至ったプロセスについて、紹介していきます。

今回は、第1回として、勉強開始後の約7ヶ月間(10月~4月)の記録です。

受験者(私)の情報

まず、受験者である私の情報を紹介します。

中小企業診断士試験の勉強を開始した当時、次のような状況でした。

■ 35歳社会人

■ 妻とかわいい1歳の子供がいる

■ 残業(月平均)は、45時間(多い月は100時間超、少ない月は一桁)

■ 通勤時間は、片道1時間

■ 診断士ゼミナールの「1次2次試験プレミアムフルコース」を利用

勉強時間のルール設定

最大の課題は、やはり、どうやって「勉強時間を確保するか」です。

私が採用した方法は、①勉強する時間をあらかじめ設定する、②仕事と家族に影響が少ない時間帯を活用する、というものでした。

具体的には、①23~24時と②通勤時間の計2時間を試験勉強のコアタイムとして設定しました。

やはり、あらかじめ方針が設定されていると、意識して行動しやすくなり、また、習慣づけが容易になります。

勉強時間

さて、実際に勉強した時間ですが、勉強開始後の10月から12月は1日平均1時間でした。

この時期は、仕事が忙しく、いきなりコアタイムとして設定した「23~24時」が崩壊!!

加えて、勉強すること自体に慣れていないため、集中力も続かなかったことが理由です。

しかしながら、累積時間は着実に積み上がり、「87時間50分」に!

一方、1月から4月の勉強時間は、最低ラインであるコアタイム相当の1日平均2時間まで伸びました。

約7ヶ月の累計勉強時間は「346時間35分」!

コツコツ勉強を続けることで、力が付いてきてる感覚があったので、この頃は「なんか合格できそうだなぁ」と楽天的に考えていましたw

勉強時間(科目別)

科目別の勉強時間ですが、1科目あたり1周するのに「40時間程度」かかりました。

ちなみに、私は、次の3つの理由により、通信講座を受講しながら、まとめノートを作成していました。

①重点ポイントや苦手なポイントを管理するため。

②今、勉強している範囲・項目は、科目全体から見た場合、どの位置なのか、各項目間のつながりはどうかなど、マクロ的な視点を維持するため。

③過去問で不正解となった論点等を追記し、情報を1冊に集約し、最高の復習用テキストを作成するため。

それなりに労力を必要としましたが、合格後の今でも辞典のように使用しており、作成して良かったと考えています。

なお、中小企業診断士試験の科目は、大きく理解系と暗記系の科目に分けることができます。

一般的に、理解系から勉強し、テストが近づいてきた段階で暗記系を勉強することがセオリーとされています。

資格予備校もこの順番でプログラムが組まれており、私が利用した診断士ゼミナールでも、同様の順番で教材が送られてきました。

進捗状況

1次試験まで残り3ヶ月で、次のような状況でした。

通信講座の講義は、「中小企業経営・中小企業政策」を除いて、すべて完了。

復習は、「経営情報システム」を除き、すべて1回以上。ちなみにこの復習の際に、覚えていない個所に付箋を付けていきました。(付箋を大量に消費・・・苦笑)

過去問は、「企業経営理論」と「財務・会計」で、それぞれ2年分完了。

過去問の得点状況

この時期の過去問の得点状況はコチラです。

2014年度の「財務・会計」のみ、合格ラインである60点を下回りました。

この年度の「財務・会計」は難化していて、科目合格率も6.1%と低かったようです。

あらためて、中小企業診断士試験の科目合格率は、バラつきが大きいことを実感するとともに、科目合格を前提とした多年度受験は、運不運に左右されるリスクがあるな、と思いました。

勉強のポイント

この期間の勉強のポイントをまとめてみました。

■ポイント1  勉強量は徐々に増やす!

勉強開始後の3ヶ月間は、勉強時間が1日平均1時間程度でした。

理由は、仕事が忙しかったこともありましたが、久しぶりの勉強であったことから、勉強自体に慣れることに苦戦しました。

とにかく30分以上、集中力が続きません。。

加えて、記憶力が落ちているようにも感じました。。

特に、久しぶりに勉強する方は、序盤から無理に勉強量を多くしてしまうと、計画どおりに進まず、モチベーションが下がるリスクがありますので、徐々に勉強量を増やすような、実現性が高いスケジュールを組むことをオススメします。

■ポイント2 勉強のコアタイムを設定する!

試験勉強を進める上で、最大の問題点となるのは、やはり「勉強時間の確保」です。

上にも書きましたが、試験勉強開始前に、勉強時間のコアタイムを設定する(ルール化する)ことをオススメします。

私は、①23~24時と②通勤時間の計2時間を試験勉強のコアタイムとして設定しました。(まぁ、仕事が忙しくて、開始当初から崩壊しましたが。。)

あらかじめ方針が設定されていると、意識して行動しやすくなり、また、習慣づけが容易になります。

なんとなく空き時間に・・・ということよりも、継続的な勉強につながります。

■ポイント3 企業経営理論から勉強する!

多くの資格予備校で、一番最初に学習する科目として設定されているのが「企業経営理論」です。

いわゆる「理解系」科目であることが、その理由だと思いますが、この科目、めちゃめちゃ面白いです。

実際に勉強すればわかります!

The 中小企業診断士の科目!という感じで、モチベーションも上がります!

この面白さが、後々のモチベーションの維持にも役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました